“ICHIE”は、お客様との“一会”を大切にするために恵比寿に誕生したP.G.C.D.のブランドストア&洗顔エステサロン。その思いを受け継ぎ、少しでも多くのお客様との接点の場となれるように生まれたのがこのブログです。

専門のコンサルタントをはじめ、P.G.C.D.スタッフが実践しているケア方法、P.G.C.D.商品にまつわるエピソード、さらに洗顔エステサロンの様子などもご紹介していきます。ぜひお時間のあるときにご覧いただき、皆様の毎日のスキンケアやヘアケアのお役に立てていただければ幸いです。

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

スキンケアについて

2018/06/21

【スキンケアについて】梅雨の時期でも心地よく軽やかに

こんにちは。スキンケアコンサルタントの江上と申します。

 

全国的に梅雨入りし、傘が手放せない日が続いていますね。

この時期は、屋外での予定を立てづらく、

自宅や屋内での予定が自然と増えます。

今回は、天気に左右されずに心地よく過ごすための、

私のお気に入りを二つ紹介したいと思います。

 

一つ目は料理です。

先週も、実家から色々な種類の自家製野菜が送られてきたので、

料理したり、保存用に調理して冷凍したり・・・。

もともと料理をする事も食べる事も好きなので、

とても楽しい時間でした。

野菜2
料理2_jpeg

楽しく料理して、おいしく食べて。。。は良いのですが、

摂取カロリーが増える一方、家にいるばかりだと

全然、カロリーを消費していない事に焦りを感じ、

午後からはもう一つのお気に入り、

「ゲルマニウム温浴」に行くことにしました。

 

「ゲルマニウム温浴」とは、

ゲルマニウムの成分が含まれるお湯に足と腕を20分ほど浸けるだけ。

じっと座っているだけなのに、エアロビクス2時間分のカロリーを

消費すると言われていて、血液もさらさらになり、

デトックス効果にも優れているそうです。

ゲルマ

お湯に浸かっているのは手足だけですが、

全身の体温が上がるので大量の汗をかき

背中も額も首筋も至る所から汗が流れます。

 

顔もすごい汗をかきますが、手はお湯に浸かっていて使えないので、

汗が目に入らないようにタオルに顔をうずめて汗を拭くような状態です。

(こういう時ノーファンデだと、「ファンデーションが落ちる」とか

「タオルが汚れる」とか気にしなくて良いので、とっても楽です!)

 

体温が上がっている分、多少蒸し暑い時期でも外に出るとスーっとして、

まるでスポーツの後のような爽快感があります。

運動していないのにカロリーを消費できるので、

ちょっとズルして得をしたような気分にもなっておすすめです(笑)

 

外はどんより曇り空でしたが、しっかり汗を拭いて、PIを塗り直し、

気分爽快で帰宅しました。

93FBCCD8-94EE-4087-81AD-F0AA4C6D05A9_jpeg

太陽の光をあまり感じないこの季節、

ついつい油断してしまいがちなのが紫外線。

でも、紫外線は雲の隙間からも降りそそいでいますので油断は禁物。

梅雨の時期も、普段と変わらない対策が必要です。

 

ジメジメした梅雨の時期は、お肌も気分も軽やかに過ごせる

P.I.バーズブラン(さっぱりタイプ)』がおすすめです。

Sketch008

憂鬱な気分になりがちなこの季節ですが、

天気に関係なく楽しめるものを見つけて、

爽快に梅雨を乗り切りましょう。

そして、紫外線対策もお忘れなく!

2018/05/24

【スキンケアについて】3年以上続いているもの

こんにちは。

P.G.C.D.スタッフの吉岡です。

 

「3年以上続くと人生が変わる」という言葉。

本当?と言う思いもありますが、私にもあります!続いていること。

 

それがハンモックヨガです。

 

天井からぶら下がるハンモックを利用して行うエクササイズは、

重力を利用しながら、背骨や関節を「ぐぐ、ぐいーーー」と伸ばすもの。

単に伸ばすだけではなく、

空中感覚や、体の左右のバランスの矯正、体幹の強化などが、

重力と自分の重さ(体重です)を利用してできてしまいます。

まさに、いまの自分自身にあった運動と言えるのです。

IMG_8148

ハンモックはシルク製。

大きさ2m 70cm、耐荷重量450kg。

このハンモックのおかげで、腕の力を使わずに

何分でも逆さまになることもできるし、

じんわり柔軟性を引き出すことも、

勢いをつけてアクロバティックな動きに挑戦することもできます。

 

最初は、逆さまになると気持ち悪くなっていましたが、

今では何分間でも逆さまでいられます。

背骨の継ぎ目に隙間ができると、心にゆとりも生まれるのだとか

 

3年以上続けて、人生が変わったかはまだ分かりませんが、

いくらでも逆さまになって内臓をはじめ、血液や細胞液を

ザーと逆走させることができる体になったのは確かです。

 

そして、もうひとつ3年以上続いているもの

それが2ステップのシンプルスキンケア

 

今年はその「洗う」「潤す」のシンプルケアに

アクティブなシーンでぜひご使用いただきたい

P.G.C.D. Sportsが新登場。

私も早速、ハンモックヨガの時に使ってみました!

Sketch003

1アイテム目は、レッスン前に。

気分をニュートラルに整えてくれる、香りのシャワー

汗のニオイもマスキングしてくれます。

2アイテム目は、腕や足など気になる部分に、マッサージジェルをコロコロ

3アイテム目は、汗ばんだ運動後、パチパチ弾けるムースをシュッ

これで全身、一気にサラサラ!爽快です。

 

専用ポーチに、3アイテムが入っています。

IMG_8153

いつものメイク道具もたっぷり入る、大きめサイズ

ネオプレーン素材なので、中に入っている道具もやさしくカバーしてくれます。

3アイテムとも、遊び心にあふれる使用感でありながら

どれも個性ゆたかな香りで、気持ちが満たされる心地よさがあります。

ひと味ちがったP.G.C.D.を、ぜひこの夏のお供に!

 

もちろん、3年以上ノーファンデ生活も続行中

おかげさまで、ノートラブルで続いております!

2018/05/18

【スキンケアについて】子供の紫外線対策

こんにちは。

P.G.C.D.スタッフの岡崎です。

私からは、いつものブログとは趣向を変えて、ちょっと学術的な内容を。

 

以前こちらのブログでもお話しさせていただきましたが、

この時期から強くなってくる紫外線の話です。

 

今回は特に、子供の肌と紫外線の付き合い方について、

みなさまに情報提供できればと考えております。

 

まず紫外線ですが、こちらは昨年の東京の紫外線量の推移を示したものです。

こちらのグラフを見ていただくとわかる通り、

まさに今、5月くらいから紫外線が強くなっているのがわかると思います。

おか

出展:気象庁「日最大UVインデックス(解析値)の月別累年平均値グラフ」

 

みなさまも、常日頃からP.I.シリーズを使っていただき、

紫外線対策をされていることと思います。

 

しかし、盲点なのが、お子様の紫外線対策。

以前は、日焼けをしているほうが健康的というイメージもあり、

母子手帳にも「日光浴をしていますか?」という項目があったほどです。

 

実際太陽光は、骨を丈夫にするビタミンDを作るという働きがあることから、

日光浴が推奨されていました。

 

ただ、以前と比べると紫外線量が増加していることや、

皮膚の成長が未熟な子供は、その影響を受けやすく、

将来皮膚ガンを引き起こしたりすることがわかってきました。

(下の図は、1990年からの3年での紫外線量の変化を示したものです。

みていただくとわかる通り、徐々に紫外線量が増加しています。)

test2 おか2

出展:気象庁「国内の紅斑紫外線量年積算値の刑編変化」

 

ですので、お子様にも紫外線対策が必要なのです。

特に、紫外線の強くなってくるこの時期から必要と言われています。

 

開業医などで構成されている、日本臨床皮膚科医会は、

平成27年の9月に「学校生活における紫外線対策に関する統一見解」

および「保育園・幼稚園での集団生活における紫外線対策に関する統一見解」

というものを出しており、その中で紫外線との上手な付き合い方を示しています。

(リンクを貼れませんので、こちらの資料をご覧いただきたい場合には、

ご自身で検索いただければと思います。)

 

そこで、当社のP.I.シリーズを使っていただくのはいかがでしょう。

統一見解の中では、子供が使うサンスクリーン剤を以下のように推奨しています。

① 「SPF 15 以上」、「PA ++ ~ +++」を目安

普通の生活においては、むやみに SPF の値の高いものを使う必要はありません。

② 「無香料」および「無着色」の表示があるもの

 

P.I.は、SPF PAと普通の生活にお使いいただくのに最適な機能となっており、

お子様へご使用いただくにもぴったりです。

(※でも、もしお肌に合わない場合はすぐに使用を中止してくださいね。)

Sketch001

2018/05/10

【スキンケアについて】コーヒーと朝の習慣

こんにちは。

スキンケアコンサルタントの西富です。

 

ゴールデンウィークが終わり、平常に戻りましたね。

忙しい日々をお過ごしの方も多いのではないでしょうか。

 

実は私には、長い間悩んでいることがありました。

それは、休日になると発生する「偏頭痛」です。

頭痛薬が手放せないほど辛いものでした。

 

「どうして休みの日になると頭痛が起きてしまうのか?」

いろいろと調べてみたところ、

たどり着いた原因のひとつは「寝すぎ」

そして、もうひとつは「カフェインの欠乏」だったのです。

 

私はコーヒーが大好きで平日はたくさんコーヒーを飲むので、

カフェインを取りすぎてしまっている状態です。

また、休日の朝は眠たさでいつまでのベットに潜り込んでしまいがち。

すると、遅くまで寝ている間に“カフェイン切れ”の状態になり、

脳血管が拡張して頭痛が起きてしまうようなのです。

 

そこで、休日も早めに起きてコーヒーを飲むことにしました。

早く起きた分、日中に眠くなった時は昼寝をする…。

「カフェインナップ」「コーヒーナップ」と呼ばれる、

カフェインを利用した昼寝がおすすめと聞き、実践しました。

 

すると、長年の悩みの種だった頭痛が減ったのです!

その「カフェインナップ」の方法は下記のとおり…。

 

◆カフェインナップの方法

—————————————————————–

【1】12時間以上“カフェインが体にない”状態にする。

【2】眠くなったら、コーヒーや紅茶などのカフェインを摂り

30~40分ほど昼寝する。

—————————————————————–

腸から吸収されたカフェインは20~30分後に効いてくるので、

30~40分後に起きると、短い睡眠時間でも寝起きがすっきりします。

 

ゴールデンウィーク中は、朝早めに起きて

本を持参に「コーヒー店巡り」をしました。

 

いくつかお気に入りのお店がある中、特に大好きなお店が

門前仲町駅から徒歩2分、深川不動尊の参道にある「モンズカフェ」。

和風のこじんまりした一軒家で、

落ち着いた雰囲気の店内では、読書が進みます。

お店2_jpeg

赤いマルゾッコのエスプレッソマシンが可愛いです。

ニュージーランド発のロースタリー焙煎の豆を使った

エスプレッソ系ドリンクがこのお店のオススメとか。

お店

他のお店では「アメリカーノ」をよく飲むのですが、

このお店では「ロングブラック」を気に入ってよく飲みます。

コーヒー

「アメリカーノ」は後からお湯を追加するので、

クレマというコーヒーの泡がすぐになくなってしまうのですが、

「ロングブラック」は後からエスプレッソを入れるので

クレマがしっかり残るところも好きです。

成分は全く同じなのに、作成順番が違うだけで味が変わるのは面白いと思います。

 

コーヒーは私の生活に欠かせないもの。

コーヒーが大好きな私は、家では一杯ごとにミルで豆を挽き、

ドリップして飲んでいます。

ミルは電動の簡易的なものですが、芳醇な香りをじっくり楽しめます。

ドリップ_jpeg3

豆_jpeg3

私にとって、丁寧にお湯を注ぐ時間は

丁寧な一日につながる大切な時間です。

 

そしてもう一つ。「丁寧な一日」の目覚めに必要なのが朝洗顔

泡立てを丁寧に気持ちを込めて行って、気持ち良い一日のスタートです

目覚めがすっきり爽やかになるサボン クレールの香りも大好きです。

これからも、平日・休日にかかわらず、

朝の習慣を大切に過ごしたいと思います。

2018/04/26

【スキンケアについて】『時短』では手に入らないもの

こんにちは。P.G.C.D.スタッフの伊勢です。

ゴールデンウィーク目前ですね。過ごしやすい季節になりました。
 

1
 

最近、私が気に入っているのは

休日に家で窓を開けて風を通しながらお茶を飲んでのんびりする時間です

今日は、私が大好きな紅茶の話をしようと思います。

 

私は長いこと、ティーバッグで適当に淹れた紅茶ばかり飲んでいました。

特に味に不満を感じることもなかったし、すぐ飲めて手軽。

洗いものも減るので、家にはティーポットや急須はありませんでした。

 

しかしある時、ティーバックでないタイプの紅茶を入手。

このまま飲まないのはもったいないし、せっかくなので

美味しい紅茶の淹れ方を調べてみようと思い立ちました。

ご存知の方も多いと思いますが、紅茶の淹れ方は下記の通り…。

1.ポットとカップにお湯を入れて温めておく

2.茶葉を量りポットに入れ、沸かしたてのお湯を注ぐ

3.ポットに蓋をして、茶葉の形状に応じた時間で蒸らす

4.味見して好みの状態になっていたら、カップに紅茶を注ぐ

初めてこの手順を知ったときは「ちょっと面倒だな…」と躊躇しました。

 

しかし、実際にこの手順を守って紅茶を入れてみて、

この考えを改めざるを得ませんでした!

茶葉の味と香りがしっかり抽出され、色も濃い。

適当に飲んでいた紅茶との差は歴然です。

決して高価な茶葉ではなかったのですが、とても美味しく感じられました。

 

私はそれ以来、休みの日は必ずこの淹れ方で紅茶を楽しんでいます。
 

2
 

紅茶の淹れ方に限らず、

面倒そうだったり、回りくどいと思える手順や作法は

世の中にたくさんありますが、

それには必ず“そうした方が良い”理由があるのだと思います。

 

普段の生活では時短・効率化・生産性アップを求めがちですが、

「作法や手順を丁寧に守ることで、豊かさを感じられる瞬間がきっとある」

そう思えるようになりました。

 

さて、P.G.C.D.の看板商品である

サボン クレール』『サボン フォンセ

サボン モーヴ』『サボン アクアのサボン4種ですが、

「泡立てが難しい」「期待していたほど泡立たない」といった理由で、

使うのをやめてしまうお客様もいらっしゃいます。

そのようなお客様の中には、P.G.C.D.がご紹介している方法ではなく、

知らないうちに自己流の泡立てをしてしまい、

上手に泡立てることができなかった方もいらっしゃるのではないか…、

と個人的に感じています。

 

「泡立てに挫折してしまうお客様を一人でも減らしたい」

という思いから、P.G.C.D.は泡立ての動画をリニューアルしました。
 

 

石鹸にかける水の量や手の動かし方など、

文章や写真だけではお伝えしきれなかった部分を動画でご覧いただけます。

こってり濃密な泡づくりはひと手間がかかりますが、

その分、美容効果を最大限に発揮できます。

そして何より、泡の感触がとっても気持ちいいんですよ!
 

商品
 

丁寧につくった泡で、時短コスメでは味わえない豊かな時間を

是非体験してみてください!