“ICHIE”は、お客様との“一会”を大切にするために恵比寿に誕生したP.G.C.D.のブランドストア&洗顔エステサロン。その思いを受け継ぎ、少しでも多くのお客様との接点の場となれるように生まれたのがこのブログです。

専門のコンサルタントをはじめ、P.G.C.D.スタッフが実践しているケア方法、P.G.C.D.商品にまつわるエピソード、さらに洗顔エステサロンの様子などもご紹介していきます。ぜひお時間のあるときにご覧いただき、皆様の毎日のスキンケアやヘアケアのお役に立てていただければ幸いです。

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

スキンケアについて

2018/04/05

【スキンケアについて】春の不安定なお肌のために

こんにちは、P.G.C.D.スタッフの野尻です。

4月に入り、東京は初夏を感じさせるような陽気が続いていますね。

つい最近までマフラーや手袋が手放せなかったのに、

最近では、外出時には冷たい飲み物が恋しくなってしまいます。

 
1
 

東京の桜は、ほとんどが葉桜になってしまいましたが、

外を歩けば、桜以外にも色とりどりの花が目に入ってくるので、

自然と気持ちも弾んできます。

 
2
3
 

今の時期、とても気持ちの良い季節なのですが、

一方で肌のコンディションに悩む方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

個人的に、今年は花粉の影響もあってか、

鼻・目のムズムズに加えて、

外出帰りは肌に痒みを感じる事も…。

 

マスクやティッシュによる肌の摩擦に加え、

花粉そのものも、肌への刺激になることを実感しています。

 

特に長時間屋外にいた際には、

目や肌のムズムズが気になることが多く

帰宅したら洗面所に直行してしまいます。

 

そんな時の洗顔は、自分にとって

心身ともにリフレッシュできる大事な時間。

 

たっぷりの泡で洗顔をすると、

肌に付着した汚れも落ちて、気分もすっきり!

ムズムズしていた肌も洗顔後は落ち着いてくるので、

改めて洗顔の効果を実感しています。

 

そして、この季節、私の心強い味方になってくれるのが

ジェル エクストラ エフェ

 
4
 

肌への刺激による赤みや、

マスクやティッシュの摩擦などで弱った肌も優しく包み込み、

元気な肌に導いてくれる「お守り」的な美容液です。

 

肌の調子が良いと、日々の気持ちも自然とポジティブになるもの。

肌のコンディションを整えて、気持ちよく春を楽しみたいですね。

 

2018/03/29

【スキンケアについて】基本の手間ひま

みなさん、こんにちは。

P.G.C.D.スタッフの鎌田です。

 

お彼岸あたりは急な寒さに驚きましたが、

最近は一気にあたたかくなり、桜も気づけば満開ですね。

 

みなさんはもうお花見にお出かけになりましたか?

 

私には、いつもつくるお菓子があります。

 

お花見やピクニックのおやつ、

誰かに会いに行く時のお土産に持っていくのです。

 

それは「パウンドケーキ」。

 

材料を混ぜて焼くだけというシンプルさがとても好きです。

学生時代に読んだエッセイで、

フランス式のパウンドケーキ「カトルカール」を知り、

かれこれ5年くらい焼き続けています。

 

作り方はとても簡単!
 
ケーキ画像1
 
カトルカールはフランス語で

「4分の4」という意味。

その名のとおり、バター、砂糖、卵、

小麦粉をすべて同量、混ぜて焼くだけなんです。

 

フルーツやチョコレートなど

好きなものを混ぜることでアレンジも自在です。
 
ケーキ画像2
 

作り方がシンプルな分、

粉をしっかりとふるうことや、

バターを白っぽくなるまでよく混ぜること。

粉を入れたらさっくり混ぜるなど

基本の手間ひまが、ふっくらとした

おいしいケーキのカギとなります。

 

時間がないときや、余裕がないときは

ミックス粉でつくることもありますし、

とりあえず材料を混ぜるだけで簡単に作ることもありますが

味や焼きあがりは満足のいくものではありません。。

 

やっぱりこの手間ひまが

おいしい味をつくっていることがよくわかります。

 

そんな時、パウンドケーキ作りは

P.G.C.D.のシンプルケアに似ているなと実感します。

 

P.G.C.D.のスキンケアも「洗う」・「潤す」の

シンプルケアですが、泡立ての手間を惜しまず行うことが

洗顔の効果を引き出す一番のポイントなのです。

 

P.G.C.D.では石けんの種類や大きさ別の

泡立て動画を配信しています。

 

 

泡立ての工程やポイントをわかりやすく解説してくれているので

自分では「できている」と思っていた泡立てを

久し振りに見直すきっかけになりました。

 

春は花粉やホコリ、乾燥で肌が揺らぎやすい季節ですが、

丁寧な泡立てで出来たもっちり泡で洗顔をすれば、

気持ちも肌もすっきりするはず。

 

ぜひ泡立て動画をご覧ください。

 

2018/03/16

【スキンケアについて】運動したあとの必需品

こんにちは。P.G.C.D.スタッフの野村です。

 

前回のブログで、スタッフの山崎も

ジムに通っていると書いていましたが、

実は……私のジム歴も2年になろうかというところ。

 

きっかけは、2年前。

自宅の最寄り駅に24時間営業ジムが

オープンしたことでした。

 

さらには、足のむくみの悪化と年齢や怠慢による体型の変化。

長年スポーツをやっていたことで

キープできていた体型貯金も底を尽き、

さすがに危機感を感じてジムに入会したのです。

 

開始当初はすぐに全身筋肉痛になり、

なぜこんな辛いことをやっているんだろう??

と思うほどでしたが、自分自身を奮い立たせ、

週2回のトレーニングを続けました。

 

つらいトレーニングを終えたあとは、

サボン アクア』のなめらかな泡で汗を流し、

ブール ムー』を使ったリンパマッサージで

全身をほぐすことが習慣化しています。

 

アクアとムー

 

改良されたサボン アクア

洗い上がりもしっとり感も長時間持続してくれます。

ブール ムーは、伸びも良く、

マッサージあとのツヤっと仕上がる感じが大好きです。

 

ムーとネイル

 

『ブール ムー』は特にお気に入りで、

キャップのピンク色も可愛くて、

ネイルをお揃いにしてしまうほどです(笑)。

 

ジムで汗を流し、サボン アクア

ブール ムーで身体を仕上げることが習慣化した今、

今年の裏目標の『腹筋を割ること』を達成できるよう、

今後も続けていきたいと思っています!

 

2018/03/09

【スキンケアについて】日々のことに変化を

皆様こんにちは。

P.G.C.D.スタッフの山崎です。

 

スキンケアやスカルプケアに限らず、

日々の生活で長く続けている習慣はありますか?

 

私は、ジムに通いはじめて2年になりました。

 

以前は、勤務先まで1時間ほどの道のりを

自転車通勤していたこともありますが、

怪我をきっかけに電車通勤に戻ってからというもの、

毎日のように活躍していた愛車はベランダに置かれたままに……。

01

運動といえば体育の授業以外は縁遠く、

2年前まではジムに通うことなんて

考えたこともありませんでした。

 

妻の勧めで軽い気持ちで体験レッスンを受けたところ、

途中で挫折するどころか楽しくなってしまい、

その日のうちに入会を決めてしまったのです(笑)。

 

1レッスン45分間、暗闇の中、

大音量で音楽を聴きながら

ひたすら自転車を漕いで汗をかくスタイル

自分には合っていたようです。

 

仕事帰りのみならず、

早起きして出勤前に行くようにもなり、

気がつけば2年が経っていました。

 

すっかり生活の一部となったジムでの時間にも、

2018年は少し変化をつけようと思い立ち、

1月にリニューアルしたサボン アクアと共に、

ポッシュ サボンを新調しました。

02

汗をかいた後のシャワータイムで、

アクアサボン モーヴの香りが加わると、

よりなめらかになったクリーミーな泡で

汗を洗い流せるだけではなく、気分までさっぱり!

 

荷物が増えるからと持ち運びを敬遠していたのがウソのように、

今では欠せない存在になりました。

03

長く続けていることに少しの変化を加えたら、

いつものことも新鮮に感じられました。

 

暖かくなったら、久しぶりに

自転車をベランダから出そうと思います!

 

2018/02/22

【スキンケアについて】シンプルな姿に想いを込めて

皆さま、こんにちは。

P.G.C.D.スタッフの加藤です。

 

春に近づき、だんだん日が長くなってきましたね。

 

我が家は、娘の初節句のお雛様をようやく飾りました。

 

祖母が実際に使っていた着物の帯を、

人形の着物に作り変え、

世界でひとつだけの特別なお雛様となりました。

 

職人さんにいくつか帯を送り、

組み合わせや色合わせを何度も電話でやり取りして、

やっと完成。

家族全員の想いのこもったお雛様です。

 

一生の災厄を、人形に身代りさせるという

祭礼的意味合いがあるとの事で、

愛娘が健やかに育ってくれることを祈るばかりです。

 

我が家のお雛様は立雛で、お内裏様は2人だけです。

 
20180220180905
 

江戸時代初期まではこの形式で、

立雛でお内裏様は2人だったとの事です。

スペースの問題もありますが、

伝統的なスタイルが気に入って決めました。

 

「シンプルな」という意味では、

P.G.C.D.らしくもあるお雛様なのかなと思ってます。

 
20180220181212
 

最近は、朝の洗顔でエクラ ヒート ブースターの温かさが気持ちよく、

透き通る冬の朝の空気でピリッとこわばった肌を

やさしく包んでくれるような気がします。

 

なんだかエクラまで暖かく感じるので、

ずーっと手でほっぺたを包んでしまいます。

 

いつまでも、幸せな日々に包まれていられたらいいな。

そんなことを思いながら、家族三人でお雛様を眺めています。